top of page
検索

あの日、あの時、あのローマ

  • 執筆者の写真: くりす
    くりす
  • 2019年4月20日
  • 読了時間: 2分

ASローマを好きになった理由、人それぞれ違うと思います。

ここでは誰しもが記事の投稿者であり、読者でもあるブログ。

好きになったきっかけを語ったっていいじゃない、ロマニスタだもの。

というわけで皆さん初めまして、くりすと申します。ローマを追いかけて10数年、始まりはトッティという偉大なバンディエラでした。

そもそもEURO2000ぐらいからトッティは知っていて、アズーリ、つまりイタリア代表の10番としてのトッティでした。

トップ下で、いわゆる「ファンタジスタ」と呼ばれる観客を虜にする彼のプレーは自分も例に漏れず魅了されていたのです。

そんな彼が所属していたクラブチームこそASローマでした。

当時はセリエAといえばシェフチェンコ、カカ、ピルロらを擁したACミラン、海外サッカーといえばロナウド、ジダン、フィーゴらの銀河系軍団・レアル・マドリードでした。

いくらトッティが所属しているとはいえども、当時の私はローマに目もくれず、強豪チームを追いかけていたのでした…

しかし2007年、ふと手に取ったサッカー雑誌に衝撃を受けたのです。

「ん?トッティがCF?しかもワントップ?は?

いやいや、よく見るとペッロッタがトップ下?この2人一列上がってる?なんで?」

そう、戦術に革新をもたらしたとされるゼロトップシステムです!!

ゼロトップシステム…まずこの声に出して読みたい戦術

読み解けば読み解くほど、試合を観れば観るほど、深く熱い戦術でした。

マンシーニという快速アタッカー、ボール奪取に優れた奇襲性の高いトップ下ペッロッタ、南米特有の優れたテクニックとチームプレーに徹するタッディ

トッティが前線でボールを持つと流動的に動き回りスペースが空く。

そこに3人のアタッカーがなだれ込む、ディフェンス時にはハイプレスを仕掛ける…

まさにトッティを中心としたシステマチックな最高戦術でした。

当時世界で1番おもしろいサッカーをすると言われたこのローマ、後のスペイン代表やバルサの偽9番システム(意味合いは違えど)の新しい風を巻き起こしたのは間違いないと言えます。

ローマってこんなにおもしろいチームだったのか!

この日以来、くりす少年はロマニスタとなったのでした。

ここまで駄文を読んでいただきありがとうございます!!!!私がロマニスタになったきっかけはゼロトップシステム時代のローマを知ったから、です!

皆さんの【あの日、あの時、あのローマ】を聞ければ幸いですm(_ _)m


私のツイッターアカウントより

当時のローマのフォーメーションです。


https://twitter.com/D_D_assailant/status/1119496010361741312




 
 
 

コメント


bottom of page